【インターホン・自火報業界で独立を目指す!】

株式会社オーガスト(寝屋川市)
設備/雑工、弱電、自火報、防災(スプリンクラー)、防災(消火栓)、施工管理(電気)
月給:25万円〜
勤務地:京都, 大阪, 兵庫
こんな仕事です!
当社では、住宅やマンション、複合施設に対する施工及び管理を担う新しいメンバーを募集しています。 居住者様に今までより安心で便利な生活をご提供するため、インターホン・自動火災報知器のリニューアル工事を行います。 - 毎日の現場作業は場合により直行直帰が可能で効率的に業務を進行可能です。 - 弊社の特色として、マンションやアパートをはじめとする中規模から大規模施設への設備工事もお任せすることがあります。 - 入社直後には未経験者でも安心して業務に入れるよう、充実した研修制度をご用意しております。 独立支援も積極的にしていきますので、将来ご自分で起業されたい新人さんも大歓迎いたします!
こんなトコロがすごい!
ニッチな業界に見えますが、実は全国どの町にも必ず必要な仕事です。 電気工事会社や消防設備会社が施工する場合が多い中、当社は創業よりインターホン工事専門業者としての実績があります。 まだ専門職としての認知が低い仕事なので、独立もしやすく、超大手施工会社の参入も少ないので競争のしがいがあります! 自社内に研修施設を設けていますので、工具を触ったことが無いような方も道具の扱いから指導いたします。 現場に出ていると忘れがちな基本の理論講習も定期的にしていきますので、取りこぼしなく、気づいたときには頼れる存在になって頂けると思います。
こんな人が向いています!
特に以下の条件に当てはまる方を歓迎いたします: - 第1種電気工事士、第2種電気工事士、甲種消防設備士などの資格を有する方やこれから資格を取得したいと考えている方。 - 実務経験者はもちろん、未経験でも技術を学びたい意欲のある方。 - 大阪府・兵庫県を中心に、関西エリアの多様な現場で経験を積みたい方。 -業種限らず独立を目指したい方 弊社は、研修制度や支援制度を活かし、他よりも早くキャリアを築き上げたい方にとって最適の環境を提供します。
働いている社員の声
社長)私自身業界経験2年で独立し、昨年法人化して順調に売り上げも伸びてきています 現場で手で覚える技術だけでなく、知識を勉強し、論理的に考えることが得意な人は特に成長が早いと思います! 現場仕事というと少しやんちゃな人が多いようなイメージがありますが、この業界では少数派。接客業が得意な人や、オタク気質の強い人が向いているような気がします。 以下は当社で応援として入ってもらい、成長した職人の1例です 【当社で修行し、現在個人事業主として活躍している20代】 中卒・無資格 ◎23歳:前職を退社し、弱電工事・電気工事ほぼ素人から常用職人として活動開始。その年に第2種電気工事士取得 ◎24歳:基本的なインターホン工事はほぼこなせるようになる ◎25歳:統合盤を含む高度な自火報との連携工事を勉強開始、そのころから他社にも修行の場を求め応援として営業開始。 ◎26歳:甲種4類消防設備士取得、統合盤含む自火報と連携のある物件の請負開始 ◎現在27歳:年商4000万超えました 【現場経験ゼロから当社で応援に入り、現在は同業界内で1目置かれる存在になった20代】 大学中退・無資格 ◎21歳:ファストフード店のアルバイトから当社の協力業者様に入社、入社初期から当社でインターホン工事の応援開始。その時点でドライバーを握ったことすらなく、不安なスタート... ◎22歳:奥の深い業種に面白さを見いだし、当社で応援仕事をしつつ独自に研究を開始 ◎23歳:第2種電気工事士取得、その頃から消防関係の資格取得に向け勉強スタート ◎24歳:甲種4類消防設備士取得、統合盤・自火報受信盤の工事を開始 ◎25歳:スプリンクラーに詳しくなるため、甲種1類消防設備士取得。当社からの請負工事スタート、同時に他社からも請負工事の営業開始 ◎26歳:周囲から困ったときは彼に相談的な存在になり、陰で教授と呼ばれる *どんな仕事でもそうですが、面白がった者、勉強した者、結果にこだわった者勝ちです。向き不向きもあるとは思いますが、まずはがむしゃらに頑張ってみてください。必ず未来が開けますので
募集要項
応募詳細
企業情報
備考
現場仕事ですか?-はい、現場仕事です ヘルメットとか?-年に1回かぶるかどうかですね 腰道具ジャラジャラ?-基本腰道具禁止です 力仕事は?-たまに、資材搬入の時にあるくらいです。筋肉自慢はいませんね 体で覚える仕事ですか?-慣れで仕事を覚えると、次の現場に行くと全くちんぷんかんぷんになることもあるので、できれば理論で覚えてもらいたいです 荒っぽい言葉遣いの人多そう-そんな人は退場してもらいます 人に見えないところや深夜の時間でやっていますか?-人の目の前で、お客様とコミュニケーションを取りながらの仕事です 現場仕事ですよね?-はい、現場仕事です