建築/建設業の求人・転職を探すなら助太刀社員

転職サポート

「転職活動って何から始めたらいいかわからない...」「転職って不安...」
という方のために、
企業の探し方や履歴書の書き方、
面接のポイントまで転職を成功に導くための
ノウハウをご紹介します!

  1. トップ
  2. 転職サポート
  3. 建設業の豆知識
  4. 鳶職の必需品!必要な道具の種類と名前・揃え方を徹底解説

建設業の豆知識

道具

鳶職の必需品!必要な道具の種類と名前・揃え方を徹底解説

鳶職とは、建物や橋梁などの高所で作業する職人を指しますが、鳶職の作業には、様々な道具が必要になります。ここでは、鳶職の必需品である道具の種類と名前、そして揃え方について解説します。

この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社助太刀が運営する求人サイト「助太刀社員」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」が掲載されています。
理想の職場で新たな一歩を踏み出しませんか?求人詳細は以下をクリック!

鳶職の道具はどんな種類がある?


鳶職で使用する道具には、以下のようなものがあります。

金づち(ハンマー)

金づちは、鉄や鋼の打撃に使用される道具です。鳶職では、金づちを使って釘を打ち込んだり、金物を打ち付けたりする作業に使用します。金づちには、重量の異なるものがありますので、作業内容に合った金づちを選ぶことが重要です。

スケール

スケールは、測定に使用される道具です。鳶職では、主に角度の測定に使用します。スケールには、角度が刻まれたものや、水平器がついたものがあります。

クリッパー

クリッパーは、金属やワイヤーを切断するための道具です。鳶職では、番線を切断する作業に使用されます。クリッパーには、刃の形状が異なるものがありますので、作業内容に合ったものを選ぶことが重要です。

インパクトドライバー

インパクトドライバーは、ネジを締めるためやドリルを付けて穴を開ける道具です。鳶職では、鉄骨や鋼材を組み立てる作業に使用されます。インパクトドライバーを使うことで、素早く作業が行えます。また、インパクトドライバーは回転と同時に衝撃を加えることで、強い力でネジを締めることができます。

ラチェットレンチ

ラチェットレンチは、ボルトやナットを回す作業に使う「レンチ」と「ラチェット」機能が一体化した便利な工具です。
通常の「レンチ」では、毎回レンチを外して位置を調整しながら回す必要がありますが、ラチェット式では位置を変えずに連続して作業ができます。
鳶職では、直交クランプの締め付けや番線の縛りなどに使用されます。そのため、先端が細くなっているタイプがおすすめとされています。

セーフティーワイヤー

セーフティーワイヤーは、安全帯と固定するための道具です。
鳶職では、高所での作業が多く、万が一の落下を防ぐためには安全帯が必要です。セーフティーワイヤーは、安全帯と固定するために使用されます。

安全帯(フルハーネス型)

安全帯は、落下防止のために必要な道具です。鳶職では、高所での作業が多く、安全帯を着用することが義務付けられています。安全帯には、ベルトタイプやフルハーネス型などがありますが、鳶職では、フルハーネス型を使用することが一般的です。安全帯は、高所で働く作業員が転落しないようにするための重要な道具です。建設現場では、高所作業を行う職人に安全帯の着用が必須とされています。
基本的には、「フルハーネス型」の安全帯を選びます。

腰道具とその内容は


腰道具には、以下のようなものがあります。

工具差し

工具差しは、鳶職で使用する道具を整理し、収納するための袋状のアイテムです。通常、作業員が腰に取り付けて使用し、道具を手早く取り出せるようになっています。工具差しは、効率的に作業を進めるために非常に重要なアイテムです。
工具差しにはさまざまな大きさや形状があり、それぞれ特定の作業に適したデザインが存在します。例えば、ハンマーやペンチ専用のポケットが付いたものや、複数の道具を収納できる仕切り付きのものなどがあります。
適切な工具差しを選ぶためには、以下の点に注意してください

  1. 使用する道具の種類と大きさ:使用する道具に合わせて、適切なポケット数や大きさを持つ工具差しを選びましょう。
  2. 作業の頻度と状況:頻繁に使用する道具は手前に配置しやすい工具差しを、また特定の作業状況に応じて特別な機能を持つものを選びましょう。
  3. 耐久性と使いやすさ:堅牢な素材で作られた工具差しは長持ちしますし、使いやすいデザインは作業効率を高めます。

腰袋

腰袋は、工具や釘などを収納するために使われます。腰袋は、腰に巻きつけて使用するため、作業中に手元に必要な工具をすぐに取り出すことができ、作業の効率化につながります。腰袋には、ポケットの数や大きさが異なるものがあり、様々な種類が販売されています。自分が使いやすく気に入ったものを選びましょう。

鳶職の道具を揃えるには


鳶職で使用する道具を揃えるには、以下の点に注意する必要があります。

工具の寿命とは

鳶職で使用する道具は、摩耗や破損が生じやすいため、定期的に点検・メンテナンスを行う必要があります。また、古くなって使い物にならなくなった場合には、新しい道具を購入することが必要です。
職人が使う道具は、使い続けることで劣化が避けられません。
道具の寿命は主に「摩耗型」と「欠損型」の2つに分類され、それぞれの対処方法が異なります。
・摩耗型
摩耗型の寿命は、道具を使い続けることで徐々に摩耗し、最終的には使えなくなるものです。そのため、完全に摩耗する前に新しい道具を用意する必要があります。
・欠損型
欠損型は、適切でない素材の加工や誤った使い方が原因で、摩耗する前に道具が壊れて使えなくなるものです。
通常、欠損型の寿命は作業者のミスや不注意が原因であり、上司の指導や適切な管理で防ぐことが可能です。

オンラインショッピングで道具を購入する際の注意点

オンラインで道具を購入するときは、実物を手にとって確認できないため、信頼性の高いショップを選ぶことが大切です。以下のポイントに注意して、安心して購入できる道具を見つけましょう。

  1. 信頼性のあるショップを選ぶ: 評判の良いショップや公式サイトから購入することで、品質の良い商品を見つけることができます。
  2. 商品の詳細を確認する: 商品の説明やスペックをよく読んで、自分が求めている道具と合致しているか確認しましょう。
  3. 口コミやレビューをチェックする: 他のユーザーの意見や評価を参考にし、実際の使用感や品質について検討してください。
  4. 返品・交換ポリシーを確認する: 万が一商品に不具合があった場合や、自分に合わない商品だった場合に返品や交換ができるか確認しておきましょう。

これらのポイントを踏まえて、通販で道具を購入する際に安心して選ぶことができます。注意深く商品を検討し、自分に最適な道具を見つけましょう。

まとめ

鳶職で必要な道具について、種類と名前、そして揃え方について解説しました。高所作業には、安全に作業を行うために様々な道具が必要です。また、道具の点検やメンテナンス、新しい道具の購入など、適切な管理が必要です。これらの注意点を守り、安全かつ効率的な鳶職を行いましょう。

【あなたの理想の職場探しに】建設業に特化した求人をご紹介!

幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!いますぐ転職を考えていない方も、登録するだけでスカウトメールが届きます。
ご自身の市場価値を確認して、より良いキャリアを作っていきましょう!

※その他、新着求人はこちら

この記事を書いた人


株式会社助太刀マーケティングチーム

助太刀社員 転職サポート編集部

助太刀社員 転職サポート編集部です。転職にまつわるお悩みや疑問にお答えし、より良いキャリアを作っていけるようにお手伝いさせて頂きます。


読んだ記事をシェアする

転職成功事例

転職ノウハウ

転職コラム

職種特集

建設業の豆知識