建築/建設業の求人・転職を探すなら助太刀社員

転職サポート

「転職活動って何から始めたらいいかわからない...」「転職って不安...」
という方のために、
企業の探し方や履歴書の書き方、
面接のポイントまで転職を成功に導くための
ノウハウをご紹介します!

  1. トップ
  2. 転職サポート
  3. 建設業の豆知識
  4. マスターしよう!作業日報の書き方と便利なテンプレートをご紹介

建設業の豆知識

ノウハウ

マスターしよう!作業日報の書き方と便利なテンプレートをご紹介

作業日報は、職人さんがその日に行った作業を上司に報告するための文書で、これは上司が作業状況を理解し、効率的なプロジェクト管理を行うための重要なツールとなります。また、作業日報は労務管理やコスト管理の手段としても使用されます。これにより、仕事の時間配分、過度な労働の防止、及び業務コストの追跡と管理が可能となります。
そのため、作業日報の書き方やテンプレートは非常に重要です。情報が適切に伝えられ、整理され、管理されることで、作業日報の価値が出てきます。この記事では、この記事をご覧の皆さんが作業日報の目的を理解し、種類と書き方について学び、有意義なものにするためのポイントを解説したいと思います。これにより、読者は自分自身の作業日報の運用を改善し、業務の効率と生産性を向上させることに寄与できれば幸いです。

未来の可能性、覗いてみよう

助太刀社員に登録して企業からスカウトを受け取ろう! いますぐ転職を考えていない方も、将来の為に登録を!

会員登録はこちらから

作業日報の目的

労務管理

労務管理とは、従業員が適切に働いているかを監督し、管理することを指します。この目的を達成するために作業日報が作成されます。作業日報は、個々の従業員の労働状況を詳細に把握する手段となります。
作業日報を通じて、管理者や上司は始業時間と終業時間、業務内容、残業時間などの具体的な情報を取得します。これらの情報は、過労や不適切な時間配分、不十分な作業などの問題を発見し、適切な指示を出して改善するのに重要です。例えば、残業時間が多い場合、上司は仕事量を調整したり、他のリソースを探したりすることができます。
したがって、作業日報は、全体の労務管理の一部として不可欠な役割を果たします。これは従業員の働き方を適切に監視し、改善するための基本的な情報源であり、組織の生産性と労働者の健康を維持するために不可欠です。

コスト管理

作業日報を用いて人件費と作業時間を効果的に管理することは、コスト削減に繋がり、それがさらに企業の利益増加に寄与します。特に建設工事などでは、全体のコストの大部分(約3割)が人件費によるものと言われています。そのため、この部分のコストを最小化することは企業の利益額に大きく影響します。
作業日報により、どの作業にどれだけの時間が掛かっているかを正確に把握することができます。これにより、特定の作業のために必要な人数や時間をより正確に予測し、それに応じて作業員のスケジュールを最適化することが可能になります。さらに、過剰な労働時間を削減することで、労働者の健康と満足度を維持しつつコストを削減することも可能になります。
また、作業日報のデータを元にした改善策や新しい効率的な作業手順を開発することも可能となります。これらの全てが、結果としてコストダウンと利益増大に繋がるのです。

わかりやすい書き方


作業日報は、見やすさが非常に重要です。必要な情報は簡潔かつ明確にまとめ、見出しや箇条書きなどを使用することで、見やすくなるよう工夫しましょう。

目標・目的

一つの工事現場が完了するまでには長い日数が必要となり、その間に多くの異なる作業が行われます。このため、日々の進捗管理は、全体のスケジュールを把握し、計画的に作業を進めるために重要となります。
ただし、単に「完成した」か「完成しなかった」かだけでなく、その日に設定した具体的な目標や作業を明確に記録することで、完成までの進捗をより詳細に把握することができます。これにより、具体的な作業の達成度や残作業量を具体的に理解し、必要な対策を講じることが可能となります。
さらに、設定した目標を達成できなかった場合、その原因や理由を深堀りすることで、問題点や改善の余地を明確にすることができます。これは作業員自身のスキルや知識の向上、そして作業効率の向上に役立ちます。例えば、特定の作業に時間がかかりすぎる場合、作業方法の見直しや新しい技術の導入が必要かもしれません。これらの情報は作業日報を通じて明らかになり、現場の改善と作業員のスキルアップに貢献します。

業務内容・成果

作業日報作成の際に、管理者が最も確認したいと思うのはその日の業務内容とその結果や成果です。これらの要素がわかりにくい作業日報は、本来の役割、作業状況の明確な報告ができません。
業務内容や成果を明確にするためには、時間帯ごとに行った作業や進捗状況を具体的に示す作業日報を選ぶことが推奨されます。具体的には、以下の要素について意識的に記載するとよいでしょう

  1. 予定された業務が完了したかどうか:予定された業務がすべて完了しているか、そうでなければどの程度完了しているかを明記する。
  2. 完了していない場合の達成率:予定の業務が完了していない場合、その達成率を具体的に示す。例えば、50%完了、80%完了など。
  3. 完了までの残りの時間:予定の業務が完了していない場合、それが完了するまでにどれくらいの時間が必要かを推計し、それを明記する。

これらの要素を明確に記載することで、作業日報は管理者に対してその日の業務内容と成果を具体的に伝えることができます。これにより、管理者は適切な決定を下し、プロジェクトを効率的に管理することができます。

作業の問題点

一つの工事現場には様々な問題点が存在します。その中には、細かい事項や管理者が気づかない可能性のある問題も含まれます。これらの問題点は、作業の効率性や質に影響を及ぼし、作業員のストレスを増加させる可能性があります。
作業日報は、これらの問題点を明確に指摘し共有するための重要なツールです。作業員が現場で遭遇した問題や困難を詳細に記録することで、その問題を理解し、解決策を模索することが可能となります。これにより、作業員のストレスを軽減し、より円滑な作業進行を支援します。
また、作業日報によって問題点が明確になると、現場全体で問題に対する認識が統一され、それぞれが細かい指摘を行うことが可能になります。これにより、現場の環境が改善され、作業員がより働きやすい環境を作ることができます。結果として、作業効率と質が向上し、プロジェクト全体の成功に貢献することができます。

これはダメ!意味のない作業日報の特徴


作業日報は、正確かつ明確に記録することが必要ですが、逆に意味のない作業日報には以下のような特徴があります。

読みにくい

作業日報は、その日の作業内容や成果を上司や他の関係者に伝えるためのツールであり、内容が自分だけにしか理解できない主観的な文章ではその目的を果たすことができません。主観や感想文を避け、代わりに行った業務を時系列に箇条書きにするなど、読み手が理解しやすいように具体的で簡潔に情報を伝えることが重要です。
また、連絡事項や所感を書く欄には、必要な詳細を追加して、より明確に情報を伝えることができます。これにより、上司や他の関係者は作業の進捗状況をより明確に把握し、適切な意思決定を行うことができます。
作業日報の書き方に不安がある場合は、経験豊富な先輩や上司に相談すると良いでしょう。彼らは作業日報の書き方についての具体的なアドバイスを提供でき、あなたの作業日報が他人にとって理解しやすいものになるようになります。

感想文みたいな書き方

作業日報は、一日の作業内容や成果を上司に報告する重要な文書です。その目的は、自身の業務遂行を明確に伝え、それにより上司が全体の業務進捗を理解し、必要な指示や労務管理、コスト管理を適切に行うことを支援することです。
したがって、作業日報には基本的に業務内容や達成結果を簡潔に記述することが求められます。自身の感想や自己分析を過度に書くと、その情報が主要な業務内容や成果を埋もれさせ、伝えたい情報が上司に正確に伝わらなくなる可能性があります。
もちろん、所感や課題を記入する欄が設けられている場合は、適度にそれらを書くことが望ましいです。しかし、それは業務に対する具体的な反省点や改善案、そして将来的な目標など、業務進行に直接関わる情報であるべきです。
自身の感想や自己分析は、それが業務改善に役立つ具体的な情報を提供しない限り、管理者にとっては必ずしも重要な情報とは言えません。そのため、作業日報の目的を理解し、必要な情報を簡潔かつ明確に伝えることが重要となります。

上司が管理ができていない

作業日報は、社員がその日に行った作業内容と成果を報告するツールである一方で、管理者がその情報を利用して労務管理やコスト管理を行う重要な判断材料でもあります。したがって、作業日報は書く側だけでなく、管理する側も適切に取り組む必要があります。
例えば、作成した作業日報をしっかりと保管・管理しなければ、必要な時にその情報を取得することができません。これは、適切な業務管理や意思決定を行うための重要な情報が欠如することを意味します。
さらに、上司が作業日報を見ていないことが社員に知られてしまうと、社員のモチベーションが下がる可能性があります。「どうせ適当に出しても一緒だろう...」となると、作業日報の効果は無くなってしまいます。
作業日報の作成は時間と労力を要する作業であり、その努力が無視されていると感じると、社員の生産性や満足度に悪影響を及ぼす可能性があります。
したがって、作業日報の目的を理解し、それに基づいて取り組むことが重要です。これにより、作業日報は企業の効率性、生産性、および従業員満足度を向上させるのに役立てる可能性があります。

まとめ

今回は作業日報について解説しました。
作業日報を作ることは手間に思えることもあるかもしれませんが、会社として非常に意味のあるものでもあります。
作業日報を作る意味や目的、作成のコツを掴んで、有益な作業日報を作成できるように頑張りましょう。

【あなたの理想の職場探しに】建設業に特化した求人をご紹介!

幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!いますぐ転職を考えていない方も、登録するだけでスカウトメールが届きます。
ご自身の市場価値を確認して、より良いキャリアを作っていきましょう!

※その他、新着求人はこちら

この記事を書いた人


株式会社助太刀マーケティングチーム

助太刀社員 転職サポート編集部

助太刀社員 転職サポート編集部です。転職にまつわるお悩みや疑問にお答えし、より良いキャリアを作っていけるようにお手伝いさせて頂きます。


読んだ記事をシェアする

転職成功事例

転職ノウハウ

転職コラム

職種特集

建設業の豆知識