建築/建設業の求人・転職を探すなら助太刀社員

転職サポート

「転職活動って何から始めたらいいかわからない...」「転職って不安...」
という方のために、
企業の探し方や履歴書の書き方、
面接のポイントまで転職を成功に導くための
ノウハウをご紹介します!

  1. トップ
  2. 転職サポート
  3. 建設業の豆知識
  4. 足場の選び方と活用:現場で使う足場の種類とサイズを徹底解説

建設業の豆知識

ノウハウ

足場の選び方と活用:現場で使う足場の種類とサイズを徹底解説

足場は建設現場や修理作業など、様々なシーンで使用される重要なツールです。しかし、足場にはさまざまな種類とサイズがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では、現場で使う足場の種類とサイズを解説し、適切な選択と活用方法を紹介します。

この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社助太刀が運営する求人サイト「助太刀社員」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」が掲載されています。
理想の職場で新たな一歩を踏み出しませんか?求人詳細は以下をクリック!

現場で使う足場の種類をご紹介


現場で使用される足場には、様々な種類があります。以下に主なものを紹介します。

くさび緊結式足場(ビケ足場)

くさび緊結式足場、通称ビケ足場は、独特のくさび構造を利用して足場部品を固定する方式の足場です。この方式により、高い強度と安定感を実現しており、幅広い現場で活用されています。
ビケ足場は、くさびと呼ばれる金具を使って、各部品をしっかりと緊結します。このくさび構造が優れた強度と安定性を提供し、現場作業者に安全な作業環境を提供しています。
また、ビケ足場の組み立てや解体が迅速で効率的に行えるため、工期の短縮にも貢献します。さらに、部品点数が少ないことから管理が容易であり、メンテナンスも簡単に行えるというメリットがあります。
このような特徴から、くさび緊結式足場は建築現場をはじめ、橋梁や高架構造物などの大規模プロジェクトでも広く利用されています。ビケ足場は、安全性と効率性を重視する現場での足場選択肢として、高い評価を受けています。

枠組足場

枠組足場は、金属製の枠を組み合わせて作られるタイプの足場で、その高い強度と安全性が特徴です。強度が高く、耐久性に優れているため、高層建築などで使用されることが多いです。代わりに、複雑な計上の建物や狭い場所で組み立てるのにはあまり適していない、部材が多いので組み立てに知識が必要になるという特徴もあります。

単管足場

金属製のパイプを組み立てて構築するタイプの足場で、シンプルな構造ながら細部までこだわって組み立てることができます。また、現場に合わせて足場の形状を柔軟に変えることができ、狭いスペースやそれぞれの現場条件に合わせて柔軟に対応できるカスタマイズ性が魅力で、幅広い用途で活用されています。
単管足場の主要部品は、金属製のパイプと、それらを接続するクランプです。組み立ての際には、パイプとクランプを組み合わせて自由な形状の足場を構築することが可能です。このカスタマイズ性により、複雑な構造物や限られたスペースでも作業が行えるようになっています。
反面、強度はあまり高くない為、高層住宅の足場には不向きでもあります。

吊り足場

吊り足場は、建物や構造物の上部から吊り下げて設置するタイプの足場で、高所での作業に特化しています。高い安全性が確保されており、橋梁工事や高層ビルなど、足場を組むのが難しい建物の施工で活躍します。
吊り足場は、ワイヤーやチェーンを使って建物の上部に固定し、作業者が安全に高所での作業ができるように設計されています。また、足場の昇降が容易に行えるため、作業者の移動や作業効率が向上します。

移動式足場(ローリングタワー)

移動式足場、別名ローリングタワーは、キャスターが取り付けられた軽量な足場で、簡単に移動が可能です。作業効率を大幅に向上させることができ、イベントや工場内など、多様なシーンで活用されています。
ローリングタワーは、キャスターを用いた移動性が特徴で、簡単に現場内での位置調整が行えます。このため、連続した作業や複数の場所での作業が必要な場合でも、効率的に対応することができます。
移動式足場は、移動が容易である為、作業時には必ずブレーキをしっかりとかけて固定する必要があります。また、移動時の転倒リスクがありますので、移動時には床の状況を確認しながら、安全に行う必要があります。

足場には2種類のサイズがある

足場には、インチ規格とメーター規格という2種類のサイズがあります。それぞれの特徴を理解し、現場の条件に合ったサイズを選択することが重要です。

インチ規格

インチ規格は、主にアメリカやイギリスで使用されるサイズ規格です。足場の部品やアクセサリーがインチ単位で設計されており、海外製の足場に適しています。インチ規格の足場は、国内での利用には注意が必要であり、適切な変換アダプターや部品が必要です。


(引用元:https://www.alinco.co.jp/product/construction/waku/hyojun/index.html

メーター規格

メーター規格は、国際的に一般的なサイズ規格であり、日本をはじめとする多くの国で使用されています。メーター単位で設計された足場は、現場での利用が容易で、部品やアクセサリーの互換性も高いです。国内の現場で使用する際には、メーター規格の足場が適切です。

まとめ

この記事では、現場で使う足場の種類とサイズを解説しました。足場は作業の効率と安全性を向上させるために欠かせないツールですが、種類やサイズによって適切な選択が求められます。現場の条件や作業内容に応じて最適な足場を選択し、効率的で安全な作業を行うことが大切です。
足場を使うことで、効率的に施工をすることができる反面、万が一、足場が崩れてしまった場合は大事故に発展してしまいます。正しい使い方を確認して、安全な施工を心がけましょう。

【あなたの理想の職場探しに】建設業に特化した求人をご紹介!

幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!いますぐ転職を考えていない方も、登録するだけでスカウトメールが届きます。
ご自身の市場価値を確認して、より良いキャリアを作っていきましょう!

※その他、新着求人はこちら

この記事を書いた人


株式会社助太刀マーケティングチーム

助太刀社員 転職サポート編集部

助太刀社員 転職サポート編集部です。転職にまつわるお悩みや疑問にお答えし、より良いキャリアを作っていけるようにお手伝いさせて頂きます。


読んだ記事をシェアする

転職成功事例

転職ノウハウ

転職コラム

職種特集

建設業の豆知識