建築/建設業の求人・転職を探すなら助太刀社員

転職サポート

「転職活動って何から始めたらいいかわからない...」「転職って不安...」
という方のために、
企業の探し方や履歴書の書き方、
面接のポイントまで転職を成功に導くための
ノウハウをご紹介します!

  1. トップ
  2. 転職サポート
  3. 職種特集
  4. 測量士の給料事情!仕事内容・難易度・平均年収を解説

職種特集

測量士

測量士の給料事情!仕事内容・難易度・平均年収を解説

本記事では、測量士を目指す人向けに仕事内容、年収、および将来性について説明しています。自分の年収が相場に比べてどのような状況であるかを知ることは、キャリアアップと年収を上げる上で重要です。

この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社助太刀が運営する求人サイト「助太刀社員」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」が掲載されています。
理想の職場で新たな一歩を踏み出しませんか?求人詳細は以下をクリック!

測量士の仕事内容と平均年収の相場は


測量士は、土地や建物などの測量を行い、図面の作成や計算、調査などを行う仕事です。また、災害対策やインフラ整備においても重要な役割を果たしています。
測量士の平均年収は、会社の規模や経験年数によって変わってきますが、約550万円ほどと言われています。ただし、経験や能力、勤務地、勤務先によって年収は大きく異なるため、一概には言えません。
(参照:賃金構造基本統計調査  https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003084610)
測量士は、公共部門と民間部門でそれぞれで仕事の内容や給料が異なります。また、測量士を目指す人にとっては、最初に測量士補の資格取得がおすすめです。
測量士の平均年収は約500万円ですが、これは全体の平均であり、住んでいる地域や経験年数、勤務先によって変動します。これは重要なポイントで、自分の現状の給与が平均に比べてどの程度か、または自身のキャリア目標とどの程度一致しているかを理解する事が重要です。
次に、測量士の主な仕事内容は、測量前の詳細な計画やデータ作成、測量後の図面作成などが含まれます。
測量士の就職先は、公共部門と民間部門の2つがあります。公共部門では、主に道路やトンネルなどの公共物の建設に関わります。一方、民間では、プライベートな物件、例えば家と家の境界線の測量などを行います。これらの違いは、仕事の内容や給与に影響を与えるため、キャリア選択をする際に考慮する必要があります。

地域によって年収は変わる?


測量士の年収は、勤務地によっても大きく変わってきます。都市部では比較的高い年収が期待できますが、地方や離島などでは年収が低くなる傾向があります。また、大手測量会社などで働く場合は、一般的に高い年収が期待できます。測量士の年収は地域により変動し、人口の多い地域では高くなる傾向にあります。たとえば、東京都の平均年収は500万円で、北海道は460万円です。
一般的に、人口が多い地域、例えば関東や関西では、測量士の年収が高くなる傾向があります。これは、人口が多い地域では開発プロジェクトが多く、その結果測量士の需要が高まるためと考えられます。
参照:賃金構造基本統計調査  一般_都道府県別_職種(特掲)DB 
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003445758
しかし、上記の年収は、内訳に大きな違いがあり、特に賞与の比率が顕著です。東京都の平均賞与は37万円ですが、北海道では115万円となっており、北海道の賞与が東京都のそれよりもはるかに高いことがわかります。

測量士の将来性や年収アップの方法


年収アップを目指すにはいくつかの手段がありますが、キャリアの一貫性が重要です。キャリアアップの具体的な方法については以下で解説します。

勤務先で年数を重ねる場合

長期にわたり同じ会社で働く場合、年功序列が適用される場合が多く、経験年数によって年収が上昇する可能性があります。また、役職が上がるとそれに伴い役職手当が付くこともあり、これも年収を上げる要素となります。
(参照:厚生労働省、令和3年賃金構造基本統計調査の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/dl/13.pdf)
さらに重要なのは、測量士の資格を取得することです。例えば、測量士補は、測量士が立てた計画に基づいて測量を行う立場ですが、自分自身で測量の計画を立てることはできません。そのため、測量士補の資格を持つ人の年収は、測量士と比較して低くなる可能性があります。
対して、測量士の資格を持つことで、自身で測量計画を立て、その実施に当たることができます。これは、より高度なスキルと知識が求められ、それに見合った報酬が得られる可能性が高まります。さらに、測量士の資格を持つことで、仕事の幅が広がり、より多様なプロジェクトに関与できるようになるでしょう。
(参照:第 19 表 諸手当の種類別支給された労働者1人平均支給額 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/15/dl/gaiyou03.pdf)
測量士の受験資格は特に規定されていないため、ご自身の努力次第では早期に資格を取得することも可能です。年収アップを狙うのであれば、測量士の試験にチャレンジしてみるといいでしょう。

転職をする場合

転職を通じて、自身のスキルや経験を評価してもらえる企業を選ぶことで、年収アップを目指すことができます。例えばGoogleで「測量士 求人」と検索すると、webの求人で年収550万円を超えるような求人もあります。
ただし、転職先では、即戦力として活躍できる人材が求められるため、自身のスキルや経験が評価されることが重要になるでしょう。
転職先として考えられるのは、測量会社や建設会社などがあります。測量会社では、自身の測量士としての経験を直接活かすことができます。一方、建設会社や建設コンサルタント企業では、測量士としてのスキルだけでなく、測量計画を含む建設計画全体の管理や工事現場の監督など、より広範な業務を担当する可能性があります。
転職を通じて業務の範囲を広げることで、新たなスキルを獲得し、それが年収アップにつながる可能性があります。測量士の資格は、測量士としての職場だけでなく、建設関連の幅広い仕事においても活用できます。したがって、あなたが持っているスキルや経験を最大限に活用できる転職先を選ぶことが、年収アップを実現する鍵となります。

独立する場合

業務独占資格とは資格を持つ者だけが、特定の業務を行うことができるという意味です。そのため、自身で事業を立ち上げ、測量士として独立すると、資格を持たない他の職種と比較して、より安定した需要を確保しやすいというメリットがあります。
自営業を始める際は、初期投資やビジネスプランの作成、顧客獲得など、様々な課題に直面しますが、ビジネスが軌道に乗れば、自身のスキルと経験を最大限に活用し、自分自身のビジネスを成長させることで、年収を大きく上げる可能性があります。
測量士として独立することは、自分のキャリアを自己管理する大きなチャンスでもあります。しかし、自営業は固定給がなく、経済的なリスクも伴いますので、十分な準備と計画が必要です。経営に関する知識やスキルも必要になるでしょう。

測量士の将来性は…?


測量士の仕事は建設現場などで必要な測量を行う仕事であり、将来性が十分あると言えます。しかし、近年のIT化の進展により、最新機器も変化していくため、知識の継続的な学習が重要です。以下の方法を通じてスキルアップを図りましょう。

  1. 現場での実務経験を積みながら測量の技術を向上させる。
  2. 測量士の範囲を超えて、企画や設計など幅広いスキルを身につける。

また、測量士の資格は土地家屋調査士など他の資格とのシナジーを生みやすいものです。土地家屋調査士は不動産の登記に必要な測量を行う資格であり、測量士としての経験を活かすことができます。
さらに、ダブルライセンスの取得によって他の測量士との差別化を図ることで、業界の平均以上の年収を稼ぐ可能性が高まります。年収アップを目指すのであれば、積極的に取り組んでみることをおすすめします。

まとめ

測量士は土地や建物の測量を行う仕事であり、社会的に必要不可欠です。また、経験を積んだり転職することで年収アップの可能性もあります。将来的にも需要が続く見込みであり、測量士を目指す人には将来性がある仕事です。測量士は例えば未経験の方でもチャンレジ可能な職種でもありますので、ご興味がある方は検討してみてはいかがでしょうか。

【あなたの理想の職場探しに】建設業に特化した求人をご紹介!

幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!いますぐ転職を考えていない方も、登録するだけでスカウトメールが届きます。
ご自身の市場価値を確認して、より良いキャリアを作っていきましょう!

※その他、新着求人はこちら

この記事を書いた人


株式会社助太刀マーケティングチーム

助太刀社員 転職サポート編集部

助太刀社員 転職サポート編集部です。転職にまつわるお悩みや疑問にお答えし、より良いキャリアを作っていけるようにお手伝いさせて頂きます。


読んだ記事をシェアする

転職成功事例

転職ノウハウ

転職コラム

職種特集

建設業の豆知識