1級電気通信工事施工管理技士とは、電気通信工事の実施に関与する「専任技術者」や「監理技術者」の役割を果たすことが可能な国家資格を指します。この記事では、1級電気通信工事施工管理技士の試験内容や資格取得の方法についてご紹介します。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社助太刀が運営する求人サイト「助太刀社員」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」が掲載されています。
理想の職場で新たな一歩を踏み出しませんか?求人詳細は以下をクリック!
1級電気通信工事施工管理技士の仕事内容
1級電気通信工事施工管理技士は、電気通信工事の実施に関与する「専任技術者」や「監理技術者」の役割を果たすことが可能な国家資格です。専任技術者や監理技術者とは、工事の施工や管理において、その専門的な知識と技術を用いて、工事の品質や安全性を確保する重要な役割を果たす人々です。
この資格は2019年に新設されたもので、その知名度はまだ高くないかもしれません。しかし、新しい資格であるからこそ、新しい価値をになる可能性を秘めています。この記事では、1級電気通信施工管理技士の試験内容と資格取得の方法について解説します。
電気通信工事施工管理技士の仕事内容
電気工事と電気通信工事は似ているように見えるかもしれませんが、実際にはまったく異なる仕事内容を持っています。
電気通信工事は「情報通信設備に関する工事」を指し、具体的には以下の7つが一般的な工事内容となります。
電気通信機械設置工事: 電話機やルーターなどの通信機械の設置を担当します。
放送機械設置工事: テレビやラジオ放送のための設備を設置します。
空中線設備工事: 通信や放送のためのアンテナや衛星アンテナの設置や修理を行います。
データ通信設備工事: データネットワークの設備の設置や修理を含みます。
情報制御設備工事: コンピューター制御システムの設置や修理を行います。
TV電波障害防除設備工事: テレビの電波障害を防ぐための設備の設置や修理を行います。
これらはすべて、「電気を情報伝達するために使ったり、電力を制御したりする工事」を指します。
1級電気通信工事施工管理技士の資格を取得すると、これらの電気通信工事に従事するうえで様々なメリットがあります。1級電気通信工事施工管理技士の資格は、高度な技術的知識と専門性を持ち、より大規模かつ複雑なプロジェクトを管理する能力を持っていると認められるからです。
専任技術者とは
建設業法により、建設業に許可を得ようとする企業は、各営業所に一定数の資格者または経験者を配置することが求められます。これらの配置された技術者は、「営業所の専任技術者」と呼ばれ、その業務は様々な建設プロジェクトの技術的な側面を担当します。専任技術者の存在は、業務の適正な運営と、安全かつ高品質なサービスの提供を確保するために重要です。
電気通信工事に関しては、1級電気通信工事施工管理技士の資格を持つ者、または技術士の資格を持つ者である必要があります。
主任技術者
主任技術者は、現場での工事の全体的な監督と管理を行います。具体的には、工事の進行状況の管理、施工方法の確認、安全対策の立案と実施、品質の確認と保証など、工事全般にわたる責任を負います。これにより、工事が計画通り、かつ法規制や安全基準に従って適切に実施されることを保証します。
1級電気通信工事施工管理技士の資格によって、主任技術者として現場で業務を行うことができます。
監理技術者
特定の建設業者が請負代金総額下請契約の請負金額が4000万円(建築一式工事の場合は6000万円以上)を超える場合、そのプロジェクトには主任技術者ではなく、より上位の監理技術者を配置する必要があります。これは、より大規模なプロジェクトはより高度なスキルと専門知識を必要とし、それらを持つ監理技術者の存在が必要であるためです。
監理技術者は、建設プロジェクトの監督・管理を一手に担い、主任技術者よりも高度な技術的な判断と指導を行う責任があります。これにより、プロジェクトが計画通り、かつ法規制や安全基準に従って適切に実施されることを保証します。
監理技術者になるためには、資格取得の他に、「監理技術者資格者証の交付を受けている」ことと、「過去5年以内に監理技術者講習を修了している」ことが必要です。
2級電気通信工事施工管理技士との違い
1級と2級電気通信工事施工管理技士の資格には、行うことができる具体的な仕事内容に違いはないものの、所属することが可能な職位や役割には大きな違いがあります。1級の資格を持てば、特定の条件を満たすことで、監理技術者に就くことができます。これに対して、2級の資格を持つ者は、主任技術者までとなります。
監理技術者と主任技術者は、いずれも現場に必要な役割を果たしますが、監理技術者はより大きな責任と権限を持ち、全体の監督・管理を行います。そのため、1級の資格を持つ者は、より高いレベルの職務に就くことが可能であり、会社にとって重要な存在となります。
1級電気通信工事施工管理技士の試験内容
第一次検定の試験内容
1級電気通信工事施工管理技士の試験は第一次検定と第二次検定に分かれています。第一次検定は、電気通信工学等、施工管理法、法規などの領域に関する問題が出題されます。具体的な試験内容は次のようなものです。
以上が、1級電気通信工事施工管理技士の「第一次検定」の主要な試験内容となります。各項目に対しては深い理解と適切な知識が必要となります。
施工管理法
第二次検定では、施工管理法の分野から出題されます。
試験内容に関しては以下の表をご覧ください
1級電気通信工事施工管理技士の合格率は
合格率
2020年(令和2年度)の1級電気通信工事施工管理技士の合格率は、学科試験(第一次検定)が49.1%、実地試験(第二次検定)が49.3%でした。具体的な受験者数と合格者数を見ると、学科試験の受験者数は8532人で合格者数は4190人、実地試験の受験者数は6707人で合格者数は3307人でした。
一方、2級電気通信工事施工管理技士の合格率は、学科試験が63.9%、実地試験が42.9%でした。こちらの受験者数と合格者数は、学科試験が3648人で合格者数は2332人、実地試験は3240人で合格者数は1391人でした。
これらの数値を見ると、しっかりと試験対策を行えば、1級および2級の電気通信工事施工管理技士試験に初めて挑戦する人でも十分に合格を狙える可能性があることが示唆されます。
ただし、これらの合格率はあくまで過去のデータに基づくもので、個々の受験者の学習状況や試験日の状態などにより、合格の可能性は変わることを念頭に置いておくべきです。また、学科試験と実地試験の両方に対してしっかりと準備をすることが大切です。
難易度
電気通信工事施工管理技士の試験は、予想外の問題が出題されることもあります。このため、テキストの内容を単に暗記するだけではなく、それを超えた理解が求められます。対策としては、専門知識を深め、実際の場面での応用能力を高めることが重要となります。
業界での実務経験が豊富な方は、その経験を生かして直接1級の試験に挑むことも一つの方法です。実務経験が十分な場合、1級の試験に出題されるような高度な内容についても理解できる可能性が高いからです。
しかし、初めての試験受験や業界経験が少ない場合、まずは2級の電気通信工事施工管理技士の試験を受けることをお勧めします。2級の試験を通じて基礎的な知識と技能を身につけ、それから1級に挑戦するという順序が、経験と知識を確実に積み上げる効果的な方法です。
まとめ
1級電気通信工事施工管理技士は、監理技術者や専任技術者として活躍できる資格であり、電気通信工事業界でのキャリアを広げるための一つのステップです。
電気通信工事業界でキャリアを築きたいと考えている方は、これらの資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。資格は専門性を証明し、自身のスキルを向上させ、さらには仕事の幅を広げるための一つの手段となります。
【あなたの理想の職場探しに】建設業に特化した求人をご紹介!
幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!いますぐ転職を考えていない方も、登録するだけでスカウトメールが届きます。
ご自身の市場価値を確認して、より良いキャリアを作っていきましょう!
※その他、新着求人はこちら。
この記事を書いた人
読んだ記事をシェアする